初代エティエンヌがアンピュイの町に社屋を構えたのは1946年。
その後、現在のオーナーであるマルセルの代になり、同社の名声のもととなる区画の数々をコート・ロティに取得。
1980年代半ばにはかつてエティエンヌが働いていたヴィダル・フルーリィ社を傘下に収め2000年以降、サン・ジョセフを代表するドメーヌ、ジャン・ルイ・グリッパや、ローヌ北部に畑を所有するドメーヌ・ド・ヴァルーイを獲得。
そして2006年にはコート・ロティに10ha以上の区画をもつドメーヌ・ド・ボンズリーヌの経営に参画。
現在、総面積45haにおよぶ一大ドメーヌです。
ムーリーヌを始めとするコート・ロティのクリュに加えコンドリュー、エルミタージュ、サン・ジョセフなどに続々と最上の区画を所得し、超弩級のワインを発表しているギガル社ですが、これらドメーヌもののプレスティージュの高いワインは、当然数が限られています。実は同社の信頼はACローヌのクラスにあるそうです。
生産量の多くはACローヌをはじめとする日常用のワインたちで、その常に安定した酒質の期待を裏切らないこれらの赤、白こそがギガル社の広く信頼を勝ち得ているもととなっているのです。
2005年には現在の本拠である12世紀の砦として築かれたシャトー・ダンピュイを購入し、膨大な数に達する樽も自社で製造するなど、クオリティを保つための努力は並々ならぬものが窺えます。
また、マルセルの息子フィリップも後継者としてワインづくりの腕を上げ、これからも期待十分なギガル社です。
初代エティエンヌがアンピュイの町に社屋を構えたのは1946年。
その後、現在のオーナーであるマルセルの代になり、同社の名声のもととなる区画の数々をコート・ロティに取得。
1980年代半ばにはかつてエティエンヌが働いていたヴィダル・フルーリィ社を傘下に収め2000年以降、サン・ジョセフを代表するドメーヌ、ジャン・ルイ・グリッパや、ローヌ北部に畑を所有するドメーヌ・ド・ヴァルーイを獲得。
そして2006年にはコート・ロティに10ha以上の区画をもつドメーヌ・ド・ボンズリーヌの経営に参画。
現在、総面積45haにおよぶ一大ドメーヌです。
ムーリーヌを始めとするコート・ロティのクリュに加えコンドリュー、エルミタージュ、サン・ジョセフなどに続々と最上の区画を所得し、超弩級のワインを発表しているギガル社ですが、これらドメーヌもののプレスティージュの高いワインは、当然数が限られています。実は同社の信頼はACローヌのクラスにあるそうです。
生産量の多くはACローヌをはじめとする日常用のワインたちで、その常に安定した酒質の期待を裏切らないこれらの赤、白こそがギガル社の広く信頼を勝ち得ているもととなっているのです。
2005年には現在の本拠である12世紀の砦として築かれたシャトー・ダンピュイを購入し、膨大な数に達する樽も自社で製造するなど、クオリティを保つための努力は並々ならぬものが窺えます。
また、マルセルの息子フィリップも後継者としてワインづくりの腕を上げ、これからも期待十分なギガル社です。
AOC | Chateauneuf du Pa | |
品種 | グルナッシュ70%、ムールヴェードル17%、シラー10%、その他5% | |
味わい | 平均樹齢50年のぶどうを使用。温度調節をしながら3週間の醸し発酵。3年間大樽で熟成。 深みのある美しいガーネット。よく熟した赤い果実のアロマ。タンニンはこなれており、プラムのフレーバー。複雑でリッチ、ボリュームの大きな味わいです。 | |
タイプ | 赤 | |
容量 | 750ml | |
備考 | ※ヴィンテージワインためエチケット等少々の汚れ等ございます。ご了承の上お買い求めくださいませ。 |
醸造・栽培
除梗の割合 | 80% |
---|---|
発酵(樽/タンク) | ステンレスタンク、コンクリートタンク |
発酵温度 | 最高25度 |
発酵期間 | 20日間 |
使用酵母 | 天然酵母、培養酵母 |
熟成(樽【新樽率】/タンク) | 10% |
熟成期間 | 大樽で36ヵ月 |
マロラクティック発酵の有無 | Yes |
瓶詰め時のフィルターの有無 | 珪藻土でろ過 |
土壌 | 玉砂利、赤い粘土 |
ぶどう品種(セパージュ) | Old Grenache 70%, Mourvedre 15%, Syrah 10%, 他5% |
ぶどうの仕立て | ゴブレ |
平均樹齢 | 45年 |
密植度 | さまざま |
平均年間生産量(本数) | 13万本 |
収穫量 | 33hl/ha |
収穫方法 | 手摘み |
農法 | リュット・レゾネ |
BIO認証団体 | No |